WORK SHOP
マクラメ編み教室
Sphereでは選べるマクラメ編み講座としてマクラメ編みの習得レベルに合わせて様々な講座を用意しております。初めての方から、慣れている方まで楽しんでもらえる講座となっておりますが、ここでは初級講座の紹介となります
※中級・上級講座をご希望の場合は別途お問い合わせ下さいませ
マクラメ編み教室はグループで開催します。
会場にもよりますが、4名〜8名が定員となっております
初めての方から、慣れた方まで一緒に楽しんでマクラメを編んで頂きます

平結び・4つ畳あみ主体の講座
トルコ石と平編みのブレスレット
- 難易度 ☆
- 作成時間 2時間〜3時間程
- 受講料 3,400円(材料費込み)
- 取得技術 平結び・四つ編み・ビーズを通すコツ
6mm×3mmの円柱状のトルコ石のパーツとシルバーパーツをセンターに配置する。その後一色で平結びで編み込み、途中でシルバーのパーツを通す。最後はお好きな一色を足して2色で4つ編みを数㌢編み込み、調節タイプのブレスレットを仕上げます。
4つたたみ編みブレスレット
- 難易度 ☆☆
- 作成時間 3時間程
- 受講料 3,400円(材料費込み)
- 習得技術 四つ編み・エンドパーツの付け方
4本のコードを使って卍の形を描いて編んで行く4つ畳編みの講座。センターに天然石を配置して、ブラス(真鍮)パーツと組み合せた作品。一目が細かいので、シンプルな編み方ですが時間も他の編み方よりも消費します。ブレスレットやネックレスの首紐にも活用できるお勧めの編み方です。

タッチング編みを使った石留め主体の講座
シンプルフレームペンダント
- 難易度 ☆☆
- 作成時間 2時間〜3時間程
- 受講料 4,000円(石代別)
- 取得技術 タッチング編み・石留めのコツ
- 首紐と調節パーツも含まれておりますので作成後は直に身につける事ができます
お好きな天然石とタッチング編みを使ってペンダントを作成します。48色のコードとお好きな天然石を組み合せたオリジナルペンダントを作る事ができます。初めての方は少し小ぶり(18mm×13mm)程のカボションカット程がお勧めです。
※天然石の持ち込みも受け付けておりますのでお申し込みの際にお申し付け下さい
フレーム編みペンダント②
- 難易度 ☆☆
- 作成時間 2時間〜3時間程
- 受講料 4,500円(石代別)
- 取得技術 タッチング編み・石留めのコツ・巻き結び
- 首紐と調節パーツも含まれておりますので作成後は直に身につける事ができます
シンプルフレーム編みとほぼ同様ですが、バチカン部分の作成が異なります。お好きな天然石とタッチング編みを使ってペンダントを作成。48色のコードとお好きな天然石を組み合せたオリジナルペンダントを作ります。初めての方は少し小ぶり(18mm×13mm)程のカボションカットがお勧めです。
※天然石の持ち込みも受け付けておりますのでお申し込みの際にお申し付け下さい。[B-2]とほとんど作成は同じですが、紐を通す部分のアレンジタイプとなっております。
ぷっくりフレーム編み
- 難易度 ☆☆
- 作成時間 2時間〜3時間
- 受講料 4,500円(石代別) ※シンプルバチカンデザインの場合(紐を通す部分)4,000円
- 取得技術 タッチング編み・石留めのコツ・バチカン(紐を通す部分)のアレンジは巻き結びを使って作成
- 首紐と調節パーツも含まれておりますので作成後は直に身につける事ができます
お好きな天然石とタッチング編みを使ってペンダントを作成します。48色のコードとお好きな天然石を組み合せたオリジナルペンダントを作る事ができます。[B-1][B-2]と編み方は同じですが、サイド部分が透いています。しっかりと編み込まないので編む時間は[B-1][B-2]と比べると短くなりますが固定の際のバランスを保つのが難しい作品です。天然石のサイズは特に指定はございません、少し高さのあるぷっくりとした石や原石、形の不安定なものでも作成できます。
※天然石の持ち込みも受け付けておりますのでお申し込みの際にお申し付け下さい。ほとんど作成は同じですが、レベルに合わせて紐を通す部分のアレンジさせて頂きますのでご了承下さい
- 難易度 ☆
- 作成時間 2時間〜3時間程
- 受講料 4,000円(材料費込み)
- 取得技術 巻き結びの基本を覚える・右と左の巻き結びの違い
3種類のコードの配色の組み合わせで作成するブレスレット。基本の「巻き結び」という技法を使って作成。
※[C-1][C-2]のブレスレットでは一方向に軸が進む編み方。
巻き結びのブレスレット
- 難易度 ☆
- 作成時間 2時間〜3時間程
- 受講料 4,000円程(材料費込み)
- 取得技術 巻き結びの基本を覚える・右と左の巻き結びの違い・ビーズを通すコツ
3種類のコードの配色の組み合わせで作成するブレスレット。基本の「巻き結び」という技法を使って作成。途中に天然石とシルバーパーツを通して行きます。
※[C-1][C-2]のブレスレットでは一方向に軸が進む編み方。
![[C-3]ジェムストーンブレスレット](http://sphereworld.net/wp-content/uploads/2016/01/d1219375e00a9e32463b49c262ed4445.jpg)

- 難易度 ☆☆
- 作成時間 3時間程
- 受講料 4,000円(材料費込み)
- 取得技術 右と左の巻き結びの違い・左と右の軸の入れ代わり
中央に6mmの天然石ビーズ(サンプルはラブラドライドを使用)を配置して3種類のコードの配色の組み合わせで作成するブレスレット。基本的な編み方「巻き結び」二方向から交わる編み方です。
※[C-1][C-2]の一方向の巻き結びから一段階レベルアップします
![[C-4]葉っぱ模様のピアス](http://sphereworld.net/wp-content/uploads/2016/01/4b47a75a29218fcab4da32ea41f3b11e-1024x768.jpg)

- 難易度 ☆☆☆
- 作成時間 3時間程
- 受講料 4,000円(材料費込み)2個作成
- 取得技術 右と左の巻き結びの違い・左と右の軸の入れ代わり・ビーズの通し方
2色のコードを金属ビーズを使って作成。[C-3]の巻き結びの左右の交じる編み方を覚えたらさらに複雑に軸の方向を変える「巻き結び」を使用します。しっかり編み込むのが少し大変ですが軸の方向の変化を覚えるのには最適な講座です。
![[C-5]透かし編みパターンブレスレット](http://sphereworld.net/wp-content/uploads/2016/01/f5c3ddea1513412382e9130d6ba95b78-1024x768.jpg)

- 難易度 ☆☆☆
- 作成時間 3時間程
- 受講料 4,000円(材料費込み)
- 取得技術 右と左の巻き結びの違い・左と右の軸の入れ代わり・ビーズの通し方
基本の「巻き結び」のみを使った講座。途中で新しいコードの足し引きを覚える事ができます。軸の入れ代わりも多数でてきますので、巻き結びの向上にもつながります。中南米などでよく見る自然モチーフの作品。
![[C-6]八花弁のチャーム](http://sphereworld.net/wp-content/uploads/2016/01/9c49bd2023640667c9f693739616f73d.jpg)

- 難易度 ☆☆☆
- 作成時間 3時間程
- 受講料 4,000円(材料費込み)
- 習得技術 巻き結びのコツと紐の結合部分の練習
4色32本のコードを使って作成。全て巻き結びで構成しております。編み込む量も多いのでの巻き結びの安定感をだすが少し大変ですが編み方は二方向で、構造はとてもシンプルなものです。巻き結びが慣れてきた方に最適な講座です。
![[C-7]マクラメリング](http://sphereworld.net/wp-content/uploads/2016/01/e5708350baec9eb57927917fae896ab6.jpg)

- 難易度 ☆☆☆
- 作成時間 3時間程
- 受講料 4,000円(材料費込み)
- 取得技術 巻き結び・色の足し方・リング作成のコツ
中央に6mmの天然石ビーズを配置したリングの作成。2色のコートと巻き結びを使って作成。巻き結びを使ってリングのエンド部分を作るコツが覚えれます。

ペンダントの応用講座
![[D-1]水晶のシンプルペンダント](http://sphereworld.net/wp-content/uploads/2016/01/10342b746880ab89d2af1e0784bc2112.jpg)

- 難易度 ☆☆
- 作成 2時間〜3時間
- 受講料 3,500円(水晶代別)
- 習得技術 本結び・ポイントを包むコツ・巻き結び
穴があいていない水晶を結び目だけで固定してペンダントを作成します。石の固定は2本のコードを使って本結びの連続で固定します。バチカン部分(紐を通す部分)の作成は巻き結びを使っております。
※初めての方など参加者様のレベルに合わせてバチカン部分のみアレンジする場合がございます。
![[D-2]シンプルノンフレームペンダント](http://sphereworld.net/wp-content/uploads/2016/01/5404b29f613b279fecae82cc2a6c1b68.jpg)

- 難易度 ☆☆
- 作成時間 2時間ほど
- 受講料 3,500円(石代別)
- 習得技術 巻き結びでバチカン(紐を通す部分を作成)巻き結び、タッチング編み
穴があいているルースに巻き結びを使ってバチカン(紐を通す部分を作成)を作成します。その後、首紐部分とエンド部分も作成。
ワークショップのお支払いについては、講座終了後に材料費とまとめて原則現金払いです。
Sphereのキャンセルポリシーをお申し込み前に良くお読み下さい。お申し込み時にもご連絡致しておりますが、不明な点などありましたらお問い合わせ下さい。
[spacer]
[spacer]